2008年01月14日

歌舞音曲スペクタクルショウ2008!

歌舞音曲スペクタクルショウ2008

2008ho01.jpg

2008年1月26日(土)18:00開場/18:30開演
会場:FUSE http://www.east-w.co.jp/fuse/
小倉北区京町2丁目2-19 B1F(ちゅうぎん通りに入口)
093-551-3510
前売 2,000円(学生1,500円)当日 2,500円(学生2,000円)※要ドリンクオーダー


毎年恒例!tanise超オススメのイヴェントです!(今回は舞台スタッフで入ります)

他ではなかなか味わえない、奇天烈アーティストが勢揃い!
即興絵画で【うどのあすか+栗九里子(広島)】も登場。
「呆けすとら」には、舞踏派勢(垣内美希、鹿児島からmasayang)も参加の上、単独旅行舎も踊りまくる?!

メールでご予約承ります!

以下、出演者ご紹介。

【マグレブウィンド】

maghreb_wind.jpg

2006年3月民族音楽演奏家若林忠宏が福岡で結成した「民族音楽フュージョン楽団」。
Maghreb-Windでは、若林忠宏は「殆ど何も考えず」に演奏する。
Maghreb-Windでは「音」が人間を超越している。
その音は「場」に興り、聴衆を巻き込んだ空気によって渦巻き、演奏者はその行く先の「障害物」を取り除く黒子に過ぎない。
インド古典音楽の伝統・即興曲をアレンジした曲。フラメンコとアラブ音楽を融合させた自作曲。中世ルネサンス音楽とアラブ音楽をミックスした曲。などが、Maghreb-Wind の基本的な音楽である。
しかしそのテーマが現れるまでのイントロ、そしてテーマとテーマの間に「何が始まり」「何が起こり」「何処に行くかは」誰も分からない。ただ、4人の織り成す音が風となって吹きわたるのみ。

Maghreb wind。それは「陽の沈む地から吹き始める風」。

Tadahiro Wakabayashi (Sitar/Oud/Tabla/Darabuka) 
Aogu Tanimoto (Violin)
Wataru Fukuyama (Bass)
Aji (Jembe/Percussions)



【ドグラマグラ】

Dogra_Magra.jpg

1994年活動開始。即興を主体に、ロックやファンク、ジャズ、ダブ、フォーク、フォルクローレなどを渦巻くグルーヴのるつぼの中に溶かし込むその演奏は、聴くモノたちをめくるめく音速の旅にいざなう。DVDドグラマグラ#1、#2発表。活動開始14年目にしてついに初音源発表準備中。

谷本仰 (vln)、宮野章 (g)、フクヤマワタル (b)、白川和宏 (drs)



【倉地久美夫】

kurachi.jpg

福岡県生まれ。画家である父親の影響を受け、幼少より絵画・漫画を描き始める。漫画家を目指し高校を卒業後上京。
舞踏・パフォーマンスの芸術家たちと出会い、その独創的なギター奏法、歌唱や詩の世界観の発端となる。音源としてのデビューはコンピレーション『DISK MUSIK』(85年/DDRECORDS/a-17503)への1参加。同年、鈴木慶一監修コンピレーション『ビックリ水族館』(85年/TOKUMAJAPAN/28JAL-3025)にも参加。(水族館関係者らと自身のバンドを結成し活動を開始したのもこの頃である)
その後、第五列の中心メンバーの一人であるGESOとのスプリットLP『死語を愛して』(89年)などの音源を残していたが、待望と言えるまとまった形での単独作はレ-ベル“きなこたけ”からのライブ盤『太陽のお正月』(96年/きなこ-2)まで待たなくてはならなかった。
この初作のすぐ後には菊地成孔(Sax)、外山明(Dr&Per)というティポグラフィカ組との連名によるスタジオ盤『うわさのバッファロー』(96年/OZDISK/OZD-021)をリリース。再びきなこたけから一人多重録音によるフルアルバム『夏をひとつ』(00年/きなこたけ/きなこ-6)リリースする。
2002年、第2回詩のボクシング全国大会で優勝。
2003年美音堂から再び菊地成孔、外山明とのトリオによる音源と倉地本人による多重録音を加えた『I heard the ground sing』(2003年/美音堂/SFS-007)をリリース。
08年にはソロにより全ての楽器とアレンジを自ら行った5thCD『スーパーちとせ』(円盤)を発売。
現在は福岡県朝倉市に住み、絵画の才能を生かし建築パースの仕事を持ちながら音楽活動をする。



【単独旅行舎】

tandoku.jpg

芝居集団「フン賊」の役者・大槻オサムによるパフォーマンス・ユニット。
広島を中心に20人あまりのアーティスト・パフォーマーが参加。
芝居、音楽、ダンス、朗読、ライヴペインティング等を織り交ぜた「CHARUN'POLARISM」シリーズのほか2006年、芝居ユニット・アリノネ「新しい天使〜月にいちばん近い丘まで〜」参加。
2007年、一人芝居+ライヴペインティング+即興演奏「ケシキ」など。

※大槻オサム
1996年広島で「芝居集団フン賊」旗揚げ以後毎年、ライヴハウス等での「函」シリーズと、テント芝居を上演(2004年活動休止)。
2001年、一人芝居+映像+即興演奏ユニット「蝶蝶(Nabi-Navi)」
2005年より「単独旅行舎」旗揚げ
2006年、芝居ユニット・アリノネ「新しい天使〜月にいちばん近い丘まで〜」出演
2007年、「マダンの光‘07」広島制作
役者、脚本、ダンス、朗読ほか


【呆けすとら】

Houkestra.jpg

1997年夏、地元小倉にて活動開始。
あらゆる楽器があらゆるジャンル・スタイルの演奏を縦横無尽に自由に無節操に展開、舞踏、ダンス、パフォーマンス、アート、歌謡ショウなども呑み込み、吐き出し、力の限りに歌い踊る!
「歌舞伎者」の管弦楽団・「呆けすとら」("Houkestra")は観客を歌舞音曲の祝祭へとひたすらに巻き込み、煽り立てる!
来タレ、踊レ、叫べ、イザ!



このライブの収益の一部は「NPO法人北九州ホームレス支援機構」を通じて北九州のホームレスの自立支援活動のために用いられます。
posted by tanise at 01:31| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(2) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

【パフォーマンスアート】についてのお得なブログリンク集
Excerpt: パフォーマンスアート に関する最新のブログ検索の結果をまとめて、口コミや評判、ショッピング情報を集めてみると…
Weblog: 旬なキーワードでお得なブログのリンク集
Tracked: 2008-01-16 21:24

お知らせなど
Excerpt: 2/16 呉 緊急参戦
Weblog: 恵比寿大黒屋日記
Tracked: 2008-01-19 14:52
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。