2015年08月13日

平山等子×谷本仰 GLAMOROUS

音楽とダンスの即興パフォーマンス!

ヴァイオリニスト谷本仰の彩なす音楽と、ダンサー平山等子の織りなす動きでグラマラスな夜を。

20150917GLAMOROUS.JPG

2015年9月17日(木)19:30
Hair Design Gram(福岡市博多区古門戸町7-22)
Charge:2000円
予約・問合:080-1711-5074 tanise@har.bbiq.jp(ピカラック)

※9/11からは同会場にて平山等子の水彩画展示即売も行ってます。
営業時間11:00〜20:00 (9/14は月曜定休です)

ひらやま・とうこ 1998年、京都造形芸術大学(芸術学部美術科日本画コース)卒業。同大学で、日本舞踊・能・歌舞伎・和太鼓を学ぶ。身体表現に興味を持ち、関西にてダンスのワークショップに参加する。帰福後、日本舞踊を習う傍らコンテンポラリーダンス活動をする。2003年頃より、即興ダンスに興味を持ち、ワークショップに参加。2009年より、ソロ活動を開始。主に音楽家との音楽とダンスの即興を生かしたセッション公演を行う。カフェや、美術館、ギャラリーなどで公演している。谷本仰のプログレッシブ即興ロックバンド「ドグラマグラ」とは2011年 中洲JAZZ等で共演。絵画制作も平行しており、2010年度には九州大学芸術工学部に研究生として在籍、ペン画・鉛筆画・版画作品を制作。現在は、和紙やキャンバスにアクリル画を制作している。

touko_g04.jpg

たにもと・あおぐ 1963年生まれ、大阪出身、北九州市在住。ヴァイオリン(アコースティック/エレクトリック)、歌、声、鳴り物ほか。即興、ロック、タンゴなど多種多様なバンド・ユニットでの演奏のほか、演劇、アート、映像、ダンス等様々なフィールドの表現者とも共演。2007年、ソロライブプロジェクト"Solo Dialogues"開始。ブエノスアイレス公演も重ねるアルゼンチンタンゴ楽団「トリオ・ロス・ファンダンゴス」メンバー。ベース:フクヤマワタルとの「Duo Dialogues」、即興絵画:うどのあすか との「色音」、若林美保、大槻オサムとの「two」など。一人芝居『ホシハ チカニ オドル』の作曲・演奏者として全国公演展開中。日本音楽療法学会認定音楽療法士。http://blog.livedoor.jp/aogoomuzik/

谷本仰・平山等子の二人のみの初セッションは「四月の魚」として2011年に行われた。
今回、3年ぶり4回目のセッションである。



posted by tanise at 02:36| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月03日

Dance improvisation[two]別府/福岡

谷本仰(ヴァイオリニスト)×若林美保(ストリッパー、女優、ダンサー)×大槻オサム(役者、身体表現者)
完全即興によるperformance。

2015two_beppu.jpg

2015年6月5日(金)19:30
会場:永久別府劇場(別府市北浜1ー1-12)
ご予約3,000円/当日3,500円(R-18)

2015年6月6日(土)19:00
会場:Space Terra
福岡市中央区警固 2-19-9(百田ビル 地下1階/警固交差点、ソフトバンクのビル)
ご予約3,000円/当日3,500円(R-18)


《メールか電話予約を。ご予約無い場合は立ち見の可能性もあります。》
tanise●har.bbiq.jp/080-1711-5074(ピカラック)●=@半角に
・メールにはお名前(ニックネーム可)と連絡の取れる電話番号を明記下さい。
・入場料は当日、会場の受付で受領いたします。

morotou.jpg

■わかばやし・みほ/東京都出身。東北大学卒。1999.11.1デビューの「浅草ロック座」所属ストリッパー。現在はストリップ劇場に留まらず、女優、モデル、マルチパフォーマーとして、国内外の様々なシーンで幅広く活動中。2009年、北九州にて、黒田征太郎(絵)・谷本仰(音楽)・木寺一路(写真家)等と共演。2011年、独り芝居『贋作・一条さゆり』に出演。以降上演を続けている。2014年2月、ロンドンで開催されたアンダーグラウンド音楽のライヴイベント「MultipleTap」に出演。同8月、オートクチュールラバーブランド、池袋kurageの専属モデルとして、モントリオールフェティッシュウイークエンドに出演。2015年6/11〜20はA級小倉劇場に演(の)る。
公式ブログ「仏座(ほとけのざ)」http://blog.livedoor.jp/waka_miho/

■おおつき・おさむ/役者、身体表現者。1996年、広島で「芝居集団フン賊」旗揚げ(〜2004年)」。主にライヴハウスや野外テントで自作脚本の上演を続ける。2005年、「谷本仰 Dialogues」(表現で対話するDuoシリーズ)で谷本との共作作品『死者の書(テガミ)』を上演。2006年、アリノネ名義で『新しい天使』(脚本:池内文平)を広島・北九州で上演。2010年、Tremolo Angelosでの脚本・主演作『ホシハ チカニ オドル』初演。以後、全国上演中。広島でも様々なデモンストレーション、ゲリラ企画など展開中。ストリッパー:牧瀬茜、ベーシスト:梶山シュウとのユニット「乱葛(みだれかずら)」なども。2013年より、「広島女学院大学」非常勤講師。

IMG_6438-2s.jpg

■たにもと・あおぐ/ヴァイオリン(アコースティック/エレクトリック)、歌、鳴り物など。地元北九州・福岡を中心に全国各地・海外でも活動。即興 演奏、ダンス、即興絵画、映像、演劇などとの交流を経て2007年夏、被爆地広島にてソロ活動開始。アルゼンチンタンゴ「トリオ・ロス・ファンダンゴス」、ジャズロック「ドグラマグラ」、ウッドベースとのデュオ「Duo Dialogues」他参加・主宰。2010年より大槻オサムとのユニットTremolo Angelosで、生演奏のある一人芝居『ホシハ チカニ オドル』を全国上演中。リリースCDにホームレスエイド『ゴーイング・ホーム』(2007)『わたしのあおぞら』(2011)、タンゴ『トリオ・ロス・ファンダンゴス 5』(2014)、初のソロアルバム『Solo Dialogues』(2015)など。

IMG_6404-2sb.jpg
posted by tanise at 18:10| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月24日

浪曲とパンソリ「かもめ組」福岡に!

―半島と列島を結ぶ 芸能の道、路上の声

2015年3月21日(土)16時
西南学院大学内 西南コミュニティーセンター

西新駅1番出口(ドンキホーテ前)からはこんな感じ。
nishijin_map2.jpg

kamome20150321fukuoka01.JPG

入場料 前売・予約 3,000円(当日 3,500円)
※当日券の有無は実行委員会までお問合せください。

主催 「かもめ組」福岡公演実行委員会 
予約・問い合わせ/080-1711-5074(タニセ)tanise@har.bbiq.jp

■チケット販売店
・韓国料理チョゴリ(福岡市博多区博多駅前1丁目8-17)
   11:30〜14:00(ランチは土日祝お休み)/ 17:00〜24:00
・利花苑 大名本店(福岡市中央区大名2-3-12) 11:30〜24:00
・利花苑 中洲明治通り店(博多区中洲4丁目7-13) 11:30〜27:00


【演目】
『仙台の鬼夫婦』
浪曲◎玉川奈々福
曲師◎沢村豊子

『沈清歌』より〈開眼の場〉ほか
パンソリ◎安聖民
コス◎趙倫子

うたげの先触れ◎韓ソリ

道案内は姜信子(カンシンジャ)がつとめます。

kan_p02.JPG


・・・浪曲からパンソリへ パンソリから浪曲へ!

・・・・・・・・・・・・・・・

その昔、人々の祈りは歌を生み、語りを生み、
それはやがて道行く者たちによって歌い語られる芸能となりました。
列島の浪曲、半島のパンソリ、
地べたに立って、低きところから声をあげ、物語を歌い語る「声」たち。
時に激しく、時に切々と、時に朗々と……。
それぞれの風土と歴史を背景に、
それぞれの道を歩んできた二つの語りの芸が、
いままた出会いなおし、声を行き交わせます。
その日、その時、そこは、路上の「声」たちだけが知る、
民の記憶に出会う場ともなることでしょう。(姜信子)

2014.11.12.毎日新聞の記事(東京での公演に際して)


【姜信子 より 皆様へ】
 語り芸。たとえば日本で言うなら、浪曲、説経節、瞽女唄等々。韓国ならば、なんといってもパンソリ!
 古来、語りの芸とは「旅」の賜物だった。
 旅ゆく者たちが拓いてゆく「声」の道がある。それは、文字で記されることのなかった民の「記憶」の道でもある。かつて、村々を訪ね歩き、この世の物語を語り聞かせる者たちは、同時に村々の声を聴き、声に宿る記憶を聴き取る者でもあった。そして、声に宿る記憶とは、なにより、生き難さを越えて生きていこうとする者たちの祈りの記憶だった。
 私たちの日々に笑いがあり、涙があり、なにくそっという反骨の気概もあるように、語りの芸として結実した祈りもまた、笑いと涙と反骨で彩られた物語となる。旅する者たちは「境」を越えてゆくことが常だから、彼らの語りもまた村境や国境を越えた、いわば人としての祈りの物語となる。
 そんな物語を運びくる「声」の道、「記憶」の道に、いま一度立ってみないか?
 旅ゆく者たちの声に耳を澄まし、旅ゆく者たちにわが声を託す。そんな場を取りもどしてみないか?
 旅ゆく者たちの声の力で、境を越えてつながりなおしてみないか?
 
 つまりはそういうことで「かもめ組」は誕生した。
 
 浪曲。演者は玉川奈々福。浪曲界の革命児との呼び声も高い、若手女性浪曲師! 先人たちの旅の賜物の浪花節を、旅で鍛えた声で腹の底から歌い語ることだろう。
 パンソリ。演者は安聖民。日本の大阪・生野に生まれ育った気鋭のパンソリの歌い手! 彼女もまた、先人たちの旅の賜物である「古典」を、彼女自身の韓国への旅をとおして血肉とした半島の民の声をもって演ずることとなる。
 この二人の旅人が呼び出す声の場に是非来てほしい。あなたの声も響かせてほしい。そこに集うすべての声たちが共に創りあげる、現世の境や縛りを越えた語りの場を堪能してほしい。響きあう声は、人を呼び、人をつなぎ、人を新たな旅へと向かわせるものなのだから!

kamome20150321fukuoka_ura.jpg
posted by tanise at 19:13| 福岡 ☁| Comment(1) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月05日

色音−いろね−

即興で紡がれる 音楽 と 絵画。
あたかも音を 観て 色を 聴く かの よ う  な。

ヴァイオリン・うた・鳴り物  谷本仰
ぬったり・かいたり・ちぎったり  うどのあすか

2015年1月22日(木)19:00
会場:engel(小倉北区大門2丁目7-5)
2000円+ドリンクオーダー

20150122irone.JPG

☆関連企画:色音であそぼう展
1/20(火)〜1/24(土) ※11時〜18時
「色音」のワークショップで、たくさんの子どもやおとなが一緒に描いた絵が「銀の時計」に展示されます。お気に入りの絵に題をつけてみるコーナーも。
café銀の時計(小倉北区室町2−2−9) 入場無料

20150122irone_map.JPG
posted by tanise at 04:18| 福岡 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年11月14日

Dance improvisation[two]@GALLERY SOAP

Dance improvisation[two]

two2014soap02.jpg

谷本仰(ヴァイオリニスト)×若林美保(ストリッパー、女優、ダンサー)×大槻オサム(役者、身体表現者)
完全即興によるperformance。
撮影タイムを設けます(静止画のみ)。カメラ持参でどうぞ!

12月21日(日)open 18:30 start 19:00
GALLERY SOAP(小倉北区鍛冶町1丁目8-23)
Charge 3,000円(当日3,500円)+1オーダー

《メールか電話予約を。ご予約無い場合は立ち見の可能性もあります。》
tanise@har.bbiq.jp/080-1711-5074(ピカラック)
・メールにはお名前と連絡の取れる電話番号を明記下さい。
・入場料は当日、会場の受付で受領いたします。

two2014soap03.jpg

■若林美保
東京都出身。東北大学卒。劇団経験を経て1999.11.1.ストリッパーデビュー。所属:浅草ロック座。女優、モデル、パフォーマーとして、劇場・舞台・映像・ライブハウス等で幅広く活動中。2009年、Tokyo Decadanceメンバーとしてヨーロッパツアーに参加。海外のイベントにも定期的に出演している。北九州では2009年、黒田征太郎(絵)・谷本仰(音楽)・木寺一路(写真家)等と共演。女優としても様々な劇団の公演に出演。2011年6月には初の独り芝居『贋作・一条さゆり』に出演、北九州でも2012年海峡演劇祭で上演。2012年元旦、若林美保ステージDVD『わかみほの昭和ストリップ』リリース。2014年2月、ロンドンで開催されたアンダーグラウンド音楽のショーケース・ライヴイベント「MultipleTap」に出演。2014年12/11〜20はA級小倉劇場に演(の)る。

■大槻オサム
役者、身体表現者。1996年、広島で「芝居集団フン賊」旗揚げ。主にライヴハウスや野外テントで自作脚本の上演を続ける。2005年、谷本仰「Dialogues」(表現で対話するDuoシリーズ)で共作作品『死者の書(テガミ)』を上演。2005年より身体表現ユニット「単独旅行舎」主宰。2006年、アリノネ名義で『新しい天使』(脚本:池内文平)を広島・北九州で上演。2010年、Tremolo Angelosでの脚本・主演作『ホシハ チカニ オドル』初演以後、全国上演中。広島でも様々なデモンストレーション、ゲリラ企画など展開中。ストリッパー:牧瀬茜、ベーシスト:梶山シュウとのユニット「乱葛(みだれかずら)」なども。

■谷本仰
ヴァイオリン(アコースティック/エレクトリック)、歌、鳴り物など。奏法やジャンル・スタイルの枠に囚われない演奏や歌で地元北九州・福岡を中心に全国各地・海外でも活動。様々な即興演奏家や、ダンス、即興絵画、映像、演劇などとの交流を経て2007年夏、被爆地広島にてソロ活動開始。アルゼンチン・タンゴ「トリオ・ロス・ファンダンゴス」、ジャズロック「ドグラマグラ」、フリージャズファンクロック管弦楽団「呆けすとら」、ウッドベースとのデュオ「Duo Dialogues」他、多くのユニットに参加・主宰。 2010年、大槻オサムとTremolo Angelos名義で創作を開始、『ホシハ チカニ オドル』を全国上演中。2011年、ホームレス支援CD『わたしのあおぞら』リリース。日本音楽療法学会認定音楽療法士。

posted by tanise at 17:49| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年10月27日

近藤直司 around DUSK

ジンコク(人間国宝)の近藤直司が北九州にやってきます!
まだ日暮れ前の夕方4時からのスペシャルライブ!

11/2[日]open15:30 start16:00

tenor /baritone sax:近藤直司
bass:フクヤマワタル
guitar:波多江崇行
身体表現:大槻オサム

Charge  ¥2.500 + order 
問)093-662-2013
DeLSoL(北九州市八幡東区前田3-10-26)

FB_1102kondou.jpg

近藤直司:
1980年頃より、のなか悟空(ds)、川下直広(ts)らによる新宿中央公園での路上演奏に参加。
1984年、不破大輔(b)、大沼志朗(ds)とトリオを結成し、1986年、「ライブ・アット・タルホ」(タルホ・ファーム)を制作。1985年頃から「のなか悟空&人間国宝」のレギュラーメンバーとして活動。2009年、原田依幸(p)とロシア、リトアニアをツアー。
ファルセットからダミ声まで、幅広く語りかけるsaxは、音楽が人間身体の呼吸そのものであることを思い出させる。

フクヤマワタル:
アコースティックベース、エレキベース、ウクレレほか。北九州を拠点に幅広い演奏活動を展開。かつては地元で「なしか」や「ストリートラッツ」のメンバーとして活躍する一方、南正人や椎名林檎ら様々なミュージシャンと共演、ツアー参加。現在は「山崎箜山トリオ」「ドグラマグラ」「Duo Dialogues」「The Gryder」などで活躍。小倉ケイトミュー ジック音楽教室ベース科講師。奥行きの広い伴奏から自由闊達な即興演奏まで、小唄もはさみつつ、なんでもござれ!

波多江崇行:
15歳よりRock、Blues guitarを始め、19歳にてJAZZと出会う。24歳より田口悌治氏に師事し、しばし渡米。「the bigband jazz orchestra」「Advanced Music Gallery」「渋さ知らズ(Sunset2014)」などに参加、九州を中心に活動中。jazz、rock、即興を自由に行き来する、注目のギタリスト。

大槻オサム:
1995年ころから「芝居集団フン族」を旗揚げし、広島を拠点に活動。2005年より、ソロや「単独旅行舎」名義で芝居のほか、ダンス・パフォーマンス、ライヴ制作など。2010年より、谷本仰とのユニット「Tremolo Angelos」で『ホシハ チカニ オドル』を継続して各地で上演中。ストリッパー若林美保との[two]、牧瀬茜との「乱葛」なども。
posted by tanise at 14:04| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年08月24日

乱葛−MIDAREKAZURA−

牧瀬茜・梶山シュウ・大槻オサムによる即興ユニットが九州初上陸!
ゲストにViolinの谷本仰!

MK201409.JPG

9/13(土)open 18:30 start 19:00
cafe causa 小倉北区浅野2-12-14

9/14(日)open 19:00 start 19:30 
DeLSoL cafe 八幡東区前田3-10-26

Charge 2500円+1Drink Order
両日お越しの方は日曜に1000円割引きます。

問/予約 080-1711-5074  tanise@har.bbiq.jp
(ニックネームでもご予約出来ます。ご予約が無いと立見の可能性もあります。)

■ストリッパー Akane Makise
1998年に船橋の若松劇場で踊り子として初舞台を踏む。ここ数年は、イベントやライブ、お芝居などに活動の場を広げ、2012年秋からストリップ劇場の出演はお休み中。物書きとして、著書『歌舞伎町で待ってます』(メタモル出版)、『すとりっぷ人生劇場-ストリップ劇場に生きる男たち-』等を発表。

■ベーシスト Syu Kajiyama
電気ベース弾き語リスト。電気ベースは民族楽器である、と捉え、ソロ楽器でもリズム楽器でもなく、またソロ楽器もリズム楽器も越えた表現を追求。ソロ活動のほか、継続的なユニットとして、「しーなとシュウ」「Far East Rounge」
など。

■身体表現者 Osamu Otsuki
1995年ころから「芝居集団フン族」を旗揚げし、広島を拠点に活動。2005年より、ソロや「単独旅行舎」名義で芝居のほか、ダンス・パフォーマンス、ライヴ制作など。2010年より、谷本 仰とのユニット「Tremolo
Angelos」で『ホシハ チカニ オドル』を継続して各地で上演中。

■GUEST 谷本仰
http://blog.livedoor.jp/aogoomuzik/

MK201409_ura.JPG
posted by tanise at 03:37| 福岡 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年07月06日

『ホシハ チカニ オドル』初の大阪公演

ライフワークとしています『ホシハ チカニ オドル』、今週大阪へ行きます!
http://t-etc.net/hoshichika.htm

HCO_ohsaka2014.jpg

『ホシハ チカニ オドル』
芝居・身体表現/大槻オサム(広島)
作曲・演奏/谷本 仰(北九州)
演出 Tremolo Angelos
7/11(金)19:30(開場19:00)
7/12(土)13:30(開場13:00)
(上演時間約70分)

会場/座・九条
大阪市西区九条1-28-20
※阪神なんば線「九条」より徒歩2分
 地下鉄中央線「九条」より徒歩5分
シネ・ヌーヴォをご存知の方なら「すぐ近所」です!
map_text.jpg

予約 2500円  当日3000円
※席数の調整に、直前でも構いませんのでご予約頂けると助かります。

Staff/谷瀬未紀(ピカラック)・大塚恵美子(大猫座)
協力/植木正人・藤本阿理以・池上和美(カラン)

お問い合せ/ご予約 
tanise@har.bbiq.jp(ピカラック)  090-7369-7957(藤本)
※お電話に出られない際は、留守電に一言お願いします、折り返します。

終演後、出演者を交えてのトークの場を設けます。
トークゲストは
7/11 呉光現さん(NPO法人聖公会生野センター 総主事)
7/12 闇黒光さん(未知座小劇場)

一人芝居+生演奏の75分ほどのステージです。
「観る」という出会いで、矛盾に満ちた世界の痛みに対峙する力を共有できればと願います。
posted by tanise at 19:10| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

玉川奈々福、博多でほとばしる!

浪曲界のスカイツリー:玉川奈々福「浪花節更紗」「金魚夢幻」

2014年8月24日(日)15時より
会場:美容室グラム(福岡市博多区古門戸町7番22号)
木戸銭:2500円
予約:tanise@har.bbiq.jp / 080-1711-5074(ピカラック)

小さな会場です、お早めにご予約下さい!

nanafuku20140824.jpg
posted by tanise at 19:04| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月15日

どくんご『OUF!』小倉公演!

いよいよ〈どくんご〉がやってきますよ!

場所はいつものココ!

ichi.jpg

小倉城と市役所の間ですっ。

17日から仕込んでますよ。(↓都城での様子)

201405miyakonojou.jpg

今年の演目は『OUF!』。発音は「ウフっ!」
http://www.dokungo.com/

互いの重力に影響されながら回転する連星。
宇宙レンジャーやら電波オタクやら幸福のガマグチ売りやらネバーランドからやってきたピーターさんやら、何を言ってるのかよく聞き取れないラッパーやら・・・得体の知れない人々、いや宇宙人か?が板の間の舞台で繰り広げるのは!

「電子は止まれないですから」
「それも あの海の仕業なのです」

2014年5月18日(日)18:00開場 18:30開演
18日のゲストはブルーエゴナク!

2014年5月19日(月)19:00開場 19:30開演
19日はゲストにユキモン池田画伯!
また前後の演奏にDuoDialogues(谷本仰&フクヤマワタル)も登場しますです。

20140420maimu.jpg

【料金】
前売・予約 3,000円 当日 3,300円
ペア券(大人2名様/前売・予約のみ) 5,000円 
中高生 1,500円 小学生 500円

チケットは以下の4店にあり、またブルーエゴナク関係者も持ってます。

雪文(ユキモン)/八幡東区清田2丁目4-12(093-652-2284)
一生もんshop緑々(あおあお)/小倉北区京町4-4-17(093-533-0533)10:30−18:30ごろ 火・第1水曜定休
Nosta-M(ノスタ・ム)/小倉北区 室町2丁目6−14 2F(093-571-6363)
ギャラリーSOAP(ソープ)/小倉北区鍛冶町1丁目8-23(093-551-5522)

電話予約もできます。
【予約・問】080-1711-5074(タニセ)

以下、地元応援団である「北九州どくんご遊園」の面々に「行きたい!」って言って下さっても予約できます。

【門司】放浪記
【八幡】上海ノオト、DELSOL Cafe、枝光本町商店街アイアンシアター、雪文、mama福
【小倉】チャオカフェ、そらあるき、bar Nosta-M、GALLALY SOAP、Cotton Dancer、Rocota Cafe、engel、SPITAL、cream、MEGAHERTZ、一生もんshop緑々、古書城田、水玉食堂、昭和館、causa、ぶらん亭

谷本仰、フクヤマワタル、山中弘幸、クサボン、ブルーエゴナク、折元沙亜耶、西村豊美、荻野衣美子、谷瀬未紀(ピカラック)

さあ!「今年はいっか」とか言ってると、それが最後のチャンスであった、なんてこと山ほど見て来ましたからね、ナマモノはお早めに。

昨年のハイライト。

905287_490257034376365_512431836_o.jpg

posted by tanise at 00:59| 福岡 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。